民主党政権3年3か月の研究

悪夢でした。二度と政権をとらせてはいけません。だから記録します。

◇武器輸出三原則の緩和

自衛隊や防衛費に関して後ろ向き姿勢の民主党政権ですが、なぜか武器輸出三原則の緩和を行っています。戦闘機などの国際共同開発・生産、人道目的の装備品供与を例外にしたことを、藤村官房長官談話の中で発表されました。これにはサヨク団体からも反対の声があがります。軍靴の音は聞こえてこないのでしょうか?民主党政権サヨクの考えていることは、よくわかりません。

f:id:hate_88moshi:20190308210121p:plainf:id:hate_88moshi:20190308210704p:plain

アメリカからの大きなプレッシャーがあったのでしょうか?もっと何かおいしい利権があったのかもしれません?日経新聞です。

政府、武器輸出三原則を緩和 共同開発可能に 2011/12/27

政府は27日午前、首相官邸安全保障会議を開き、武器や関連技術の海外移転を原則禁じる武器輸出三原則の事実上の緩和を決めた。戦闘機などの国際共同開発・生産への参加、国連平和維持活動(PKO)など平和構築・人道目的での装備品供与を例外とする新たな基準を設定した。閣議に報告し、藤村修官房長官が同日の記者会見で談話を発表した。

武器輸出三原則の経緯(下段は内容)
 時期                  首相                     根拠
▶1967年           佐藤栄作               国会での首相答弁
                                                      ①共産圏諸国
                                                      ②国連決議で武器輸出が禁止された国
                                                      ③国際紛争当事国か、その恐れのある国――には禁輸
▶1976年           三木武夫               政府統一見解(首相答弁)
                                                      ①~③以外の地域への輸出も「慎む」として全面禁輸に
▶1983年           中曽根康弘           官房長官談話
                                                      米国向けの武器技術供与を例外に
▶2004年           小泉純一郎           官房長官談話
                                                      ミサイル防衛(MD)の日米共同開発・生産を例外に
▶2006年           小泉純一郎           官房長官談話
                                                      政府開発援助(ODA)でインドネシアに巡視艇を輸出
▶2011年           菅直人                  日米2プラス2での共通文書
                                                      日米共同開発中の次世代迎撃ミサイル(SM3ブロック2A)の
                                                      第三国移転を条件付き容認
▶2011年           野田佳彦               官房長官談話
                                                      戦闘機などの国際共同開発・生産、人道目的の装備品供与を例外に 

 談話は「平和貢献や国際協力での防衛装備品の海外移転を可能にする」と明記。国際共同開発・生産も含めて「包括的に例外化措置を講じる」としている。相手国には日本政府による事前同意なく目的外使用や第三国移転がないよう厳格管理を求めることを掲げた

 一方で「国際紛争等を助長することを回避する」との三原則の基本理念は堅持し、新たな基準以外での輸出には「慎重に対処する」と歯止めをかけた。共同開発・生産の相手国は、米国や豪州、北大西洋条約機構NATO)加盟国などに制限する。

 戦闘機などの兵器は装備の高度化に伴って価格が上昇し、一国だけでの開発・生産は限界になりつつある。航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)に決まったF35も米英9カ国による共同開発・生産で、米国以外との開発計画になるため日本は加われなかった。

 今後は国際的な共同開発への参加で防衛産業が最先端技術に接する機会を増やし、調達コスト引き下げや相互運用性の向上につなげる。談話では「最新の防衛技術の獲得を通じ、防衛産業の生産・技術基盤を維持・高度化するとともにコスト削減を図っていくべきだ」と記した。

 装備品の海外移転はヘルメット、防弾チョッキ、重機、巡視艇など殺傷目的に使われる可能性が低いものに限り認める。自衛隊の海外派遣で使用した後に現地で供与する形などを想定している。

一川保夫防衛相は27日の閣議後の記者会見で「平和貢献・国際協力活動の観点からしても積極的な貢献が可能になる」と強調した。

 三原則は1967年に佐藤栄作首相が国会で「共産圏諸国」「国連決議で武器輸出が禁止された国」「国際紛争当事国かその恐れがある国」への禁輸を表明した。76年に三木武夫首相が全面禁輸に拡大した。国会答弁のため法的拘束力はなく、歴代内閣は官房長官談話によって個別に例外を設けてきた。

 三原則の大幅な緩和は民主党内や野党の一部にも慎重論が根強い。このため政府は三原則自体や「武器」の定義変更には踏み込まない。ただ今回の新基準で例外が大きく拡大することになり、三原則の理念とどう両立していくかが課題となる。

 民主党政権は当初、昨年12月の新たな防衛計画の大綱(防衛大綱)の決定に合わせて見直しに着手した。しかし当時の菅直人首相は社民党への配慮から検討を先送り。野田政権では9月に民主党前原誠司政調会長が米国での講演で見直しを表明し、政府は11月末から関係副大臣級会合で議論してきた。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27003_X21C11A2000000/?dg=1(日経)

一方中国のメディアは、この件を警戒的に伝えています。中国網日本語版です。

f:id:hate_88moshi:20190308211031p:plain

日本の武器輸出緩和、北東アの軍備競争を加速へ 2011-12-30
日本政府は27日の安全保障会議で、「武器輸出三原則」に基づく禁輸政策の大幅緩和に同意した。北東アジアの軍備競争を加速させるだろう。これについて、中国外交部の報道官は「日本地域の平和と安定と発展に建設的な役割を果たすことを希望する」と述べた。澳門マカオ)日報が29日、伝えた。
日本政府が武器輸出基準を抜本的に緩和したのは40年ぶり。新規定では、米国、豪州、北大西洋条約機構NATO)諸国との武器共同開発・生産への参加、平和・人道目的の装備品の対外供与を認めた。日本政府の関係者は、これは武器輸出規制政策の「特例」と強調しているが、「武器輸出三原則」が有名無実になったことは間違いない。
民主党は「自民党化」しつつあるとの声があがっている。政権を握って以来民生改善に関する公約を放棄し、外交・安全保障分野で自民党の果たせなかった「遺志」を次々と実現している。武器輸出禁令の緩和は前の2人の首相も考えていた。野田佳彦氏は前の2人の首相よりも防衛問題における態度が強硬だ。・・・(略)
米国がアジアに重心を移す政策を推し進める中、日本がその先鋒になり、日本側も共同開発を名目に米国を利用するつもりだ。いずれにせよ、日本が武器輸出緩和でパンドラの箱を開いたことで、北東アジアの軍備競争は加速するだろう。

http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-12/30/content_24292177.htm(中国網日本語版)

民主党が「自民党化」している、「パンドラの箱を開けた」とたいそうな書かれようです。中国のしもべであるはずの民主党政権に対して「何やっとるんじゃ!」とのメッセージのようにも見えます。

次へ→  目次へ→